IT GDPに翳り? GDPでインドに抜かれ、間もなくロシアにも? コメ禁輸(こちらのページを参照)に驚いている間もなく、こんどは、GDPでロシアにも追い越されそうな記事が出てきました。元々は世界銀行による記事ですが、それをSputnikが取り上げています。海洋放出の問題でさらにGDPの低下が懸念されるなか... 2023.09.05 IT
IT 世界銀行公開データ(GDP指標)の可視化 世界銀行のウェブサイトで公開され、ダウンロード可能なGDPに関するデータを可視化(グラフ化)してみました。1960~2022までのデータをもとに、(1)選択した国のGDP等推移グラフ(2)GDP指標と国を選択した、比較グラフ(3)指定したG... 2023.09.05 IT
IT ロシア、インドがコメの輸出を一時的に禁止!? RTに、2023/7/29付での気になる記事があります。ロシアがコメの輸出を禁止しているというものです。さらに、記事には最大の輸出国のインドも同様の措置をとる(とっている?)とあります。日本人の主食だけに、ウクライナの小麦以上に気になるとこ... 2023.08.03 ITLife
IT コメ喰う人々 - FAO Food Balancesデータを可視化 コメの消費、生産ともに日本がとりわけ多いんだろうなと漠然と思ってました。ところが、FAO Food Balancesデータをグラフ化したこちらのページ「FAO Food Balanceの可視化ーその他の各種ランキング(その1)」で確認してみ... 2023.07.13 IT
IT FAOFoodBalncesデータの可視化ー自給率等の推移(2010~2020) FoodBlances公開データ可視化その4です。FAOサイトで公開されているのFoodBalancesのデータをZIp形式で全期間分ダウンロードできることが分かりました。 今回はこれにより、2010~2020のデータに基づいて、各国の品目... 2023.06.21 IT
IT FAO Food Balanceの可視化ーその他の各種ランキング(その3) FAO Food Balance公開データに基づく総合自給率、品目別自給率のグラフ化に続く、その他のランキング(その3)です。国別に、各区分(Element)に対する全品目(Item)の合計値の棒グラフをメインとするページです。たとえば、全... 2023.05.26 IT
IT FAO Food Balanceの可視化ーその他の各種ランキング(その2) FAO Food Balance公開データに基づく総合自給率、品目別自給率のグラフ化に続く、その他のランキング(その2)です。たとえば「一人当たりのコメの食料供給量が最も多い「Bangladesh」(※1)で、「食料としては、コメを含めどん... 2023.05.26 IT
IT FAO Food Balanceの可視化ーその他の各種ランキング(その1) FAO Food Balance公開データに基づく総合自給率、品目別自給率のグラフ化に続く、一連の試みの「その1」です。「まとめページ」で案内している3つのパターンのうち、ここでは、パターン1のグラフ、すなわち、例えば、「コメなどある特定の... 2023.05.26 IT
IT FAO Food Balanceの可視化ーその他の各種ランキング(まとめ) FAO Food Balance公開データに基づく総合自給率、品目別自給率のグラフ化に続く、一連の試みです。「FAO Food Blance」には、各種の情報が含まれており、それらを知る手掛かりのため、データの可視化に役立てばということで、... 2023.05.26 IT
IT FAO FoodBalaceSheetをもとに各国の食料自給率を可視化 FaoからFoodBlanceに関するデータが公開されています。せっかくなので、特別知識のない当方などでも、その内容が見えるようにと思い、各国のカロリーベース総合食糧自給率をグラフ化してみました。但し、総合自給率の計算は怪しく、あくまで参考... 2023.05.07 IT