FAO Food Balanceの可視化ーその他の各種ランキング(その1)

FAO Food Balance公開データに基づく総合自給率、品目別自給率のグラフ化に続く、一連の試みの「その1」です。

まとめページ」で案内している3つのパターンのうち、ここでは、パターン1のグラフ、すなわち、例えば、「コメなどある特定の品目について、食料にしている量、生産量、輸出量が多いのはどこの国か、などを知ることのできるグラフと一覧表」というものです。

条件を変えて様々なパターンでのグラフ表示ができるシステム画面となっており、その操作などの説明などを含む「Ⅰ.開設」と、実際の画面「2.実際のシステム画面」という構成になっています。説明をとばして、システムの進むにはこちらへ

 

Ⅰ.解説

 

1.表示内容:グラフと一覧表

表示されるのは、ひとつのグラフとふたつの一覧表です。

下のサンプルグラフは、「コメの食料供給量の国別グラフ」です。

つまり、コメを食料としている国がどんな国で、その量はどれほどかが分かるグラフということです。詳しくは以下をご覧ください。

また、一覧表は、このグラフの元になっているデータ一覧と、もうひとつは、指定した特定の国で、一人当たりの食料としては、コメを含めて、どんなものがどれほど、供されているかを示すデータ一覧です。

 

(1)グラフ

データの構成に即して言えば、Item「Rice and Products」に対する、Element「FoodSupply (kg/capita/yr):一人当たり供給量」について、Area(国)別に量の多い順に折れ線グラフを表示するものです。

品目「Item」と生産や利用等の区分「Element」を選ぶことで、それに対応した各種の値が、折れ線グラフで表示されます。

なお、併せて、棒グラフで、国内消費指向量と生産量を重ねて表示しており、折れ線が左側の目盛なのに対し、棒グラフは右の目盛に則しています。

下図がそのグラフです。

 

「Item」と「Element」は、任意に選択することができますが、それぞれ、選択できる内容には、以下のようなものがります

(1)Item:品目の選択です。たとえば、コメ(Rice and Product)、小麦(Weat and Product)、大豆(Soyabeans)、Pig meatなど。

(2)Element:生産(Production)、国内消費指向量(DomesticSupply)、輸入量(ImportQuantity)、輸出量)ExportQuantityなど。

品目「Item」は、比較的分かりやすいですが、Elementには、単位の違うものをはじめ、色々含まれるので、注意が必要です。以下のデータに関する説明をご覧ください。

 

 

2.元データ

(1)FAOデータ

元データは、FAOの「Food Balance」として公開されているデータで、こちらの説明をご覧ください。

 

(2)データ内容(Area、Item、Elementn)について

Areaには国、Itemには品目、Elementには、生誕や用途区分といった内容が含まれます。

Area、Itemは分かりやすいと思いますが、Elemenetが何を意味しているかは、直感的には分かりにくいかと思います。

たとえば、生産や各種の用途による区分とか、タンパク質や脂質など、意味合いの異なるものや、重量とカロリーの違いや、国全体と一人当たりの違い、年間と一日当たりの違いなど、単位の違うものが混在していたりするので、要注意です。

Elementの内容は、こちらの「FAO Food Balanceの可視化ーその他の各種ランキング(まとめ)」を確認ください。

このElementの選択を色々設定してみることで、いろいろな意味合いのグラフになります。

3.操作について

(1)グラフ表示条件設定

グラフ表示の設定で、「Item」と「Element」の選択を変えることができます。

ともに以下のドロップダウンリストで選択し、「表示更新」ボタンをクリックするだけです。

 

(2)一覧表の並び替え

上記(1)に合わせて、一覧表の内容も切り替わりますが、一覧表では、各項目名をクリックして並びを変えることができます。

 

 

4.いくつかのサンプル

表示条件を変えて、上記とは別のサンプルグラフを表示してみます。

Itemを「Wheat and products」とし、Elementを(1)「Production 」(2)「Export quantity」 (3)「Import QuantityExport」の3つのパターンのグラフを表示してみました。

これらを見比べてみると、生産量(Production)では、China、India、RussianFederauin、united States of Americaといった順ですが、輸出量が多いのは、RussianFederations、UnitedStates Of America、輸入はChinaのほかは、Indonasia、Türkiye(トルコ)、Egypt、Italyなど、意外な順位になっているのが見て取れます。

なお「china」は、「china mainland」とダブって、登録されているようです。

(1)Item:Wheat and products、Element:Production(※小麦の生産量の多い国)

 

(2)Item:Wheat and products、Element:Export Quantity(※小麦の輸出量の多い国)

 

(3)Item:Wheat and products、Element:ImportQuantity (※小麦の輸入量の多い国)

予想していた通りだったり、意外だったりと、興味深い結果が見られると思いますので、ぜひ、お試しください。

 

 

Ⅱ。実際のシステム画面

 

 

Ⅲ.まとめ

 

FAO Food Balanceの可視化ーその他の各種ランキング(その1)ということで、どんなグラフかを紹介しました。

Item(品目)を指定し、Element(生産や各用途等区分)などで、国単位での値を折れ線表示するグラフで、国別の比較に役立つグラフです。

他のパターン(その2)(その3)と合わせて、お試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました